
三重県津市


単なるいびき?それとも睡眠時無呼吸症候群? スリープスプリントがあなたの快眠をサポートします。
★前田歯科医院のスリープスプリント・SAS
①いびきがうるさい!眠れない・・・ の原因を説明します
②ぴったり合うスリープスプリントを作ります
③安眠・快眠の実現と昼間の元気のお手伝いをします
いびきでお悩みの方に!
当歯科医院ではいびきや睡眠時無呼吸症候群に効果のあるスリープスプリントを扱っております。
いびきがうるさい!と言われる方、よく眠れない・寝た気がしないとお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
★いびきのメカニズム
仰向けになって寝ると緊張の緩んだ軟口蓋や舌根が下方に垂れて上気道が狭くなります。いびきはこの狭くなった上気道を、呼吸つまり空気が通る時に起こる振動です。
いびきが習慣化している人は実に2000万人以上!
そのうち約10%(200万人)の方々が睡眠時無呼吸症候群(SAS)だといわれています。寝ている間に何十回も呼吸が止まってしまう方が大勢いるのです。
★睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は睡眠障害という病気です。
1990年発表の睡眠障害国際分類(ICSD)では、睡眠障害は4つに分類され、睡眠時無呼吸症候群は不眠症と同様に睡眠異常に分類されています。
基本的には、
一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上起こる
または、
睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上の場合
に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群には3種類あります。
閉塞型睡眠時無呼吸症候群 上気道の閉塞によるもので呼吸運動はある。肥満者に多い。
中枢型睡眠時無呼吸症候群 呼吸中枢の障害により呼吸運動が消失するもの。
混合型睡眠時無呼吸症候群 閉塞型と中枢型の混合したもの。
この中で、歯科医院で予防できる睡眠時無呼吸症候群は閉塞型です。
閉塞型は睡眠中に舌根部や軟口蓋が下がって気道を塞ぐことによって起こると考えられます。中枢型は脳血管障害などによる呼吸中枢の障害から起こるものなので、医科の分野になります。
★睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠中 いびきが大きい・睡眠中に呼吸停止が起こる・頻繁に目が覚める・就寝中の頻繁なトイレ(2型糖尿病になりやすい)・不眠症・こむら返り(ふくらはぎに起こる筋痙攣)
活動時 熟睡感がない・起床時の頭痛・日中の耐え難い眠気・集中力の低下
その他 肥満・勃起機能不全(ED)・月経不順
★睡眠時無呼吸症候群と合併症
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸停止で肺の機能が落ちます。血圧が上昇し、血液も凝固しやすくなります。低酸素血症(動脈血中の酸素が不足した状態)や高炭酸ガス血症(血中に炭酸ガスが蓄積した状態)が起きて様々な合併症を引き起こす危険があります。
様々な合併症
高血圧(心不全・心筋梗塞)・脳血管障害(脳卒中)・糖尿病(高脂血症)・多血症(頭痛・めまい)・虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)・不整脈(めまい・動悸・失神)
★歯科医院のいびき・睡眠時無呼吸対策
歯科医院で対応できるいびき・睡眠時無呼吸症候群の治療にはスリープスプリントがあります。マウスピースのような形状で睡眠時に装着して呼吸の障害を取り除きます。閉塞型の睡眠時無呼吸症候群に有効で、いびきを軽減し安眠できるようになります。
睡眠時無呼吸症候群の保険適用条件
①睡眠検査を行うこと(終夜睡眠ポリグラフ検査)
②検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された
③医師の治療依頼(紹介状)がある
睡眠時無呼吸症候群の治療はスリープスプリントの他、CPAP(シーパップ)と呼ばれる鼻マスク装置、扁桃腺や軟口蓋の外科手術などがあります。
しかし、簡便さや携帯の便利さを考え、スリープスプリントをファーストチョイスされる患者様は多数おられます。
単なるいびきでお悩みの方には自費診療になりますが製作することも可能です。
★いびき・睡眠時無呼吸症候群の検査
いびきの治療に先駆け、まず単なるいびきなのか? それとも睡眠時無呼吸症候群なのか? を専門の医療機関で検査する必要があります。医療機関については当歯科医院でもご案内しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
★スリープスプリントの製作と治療
スリープスプリントは携帯にも便利な大きさで、4回程の通院ですぐに仕上げることができます。また、口腔内の状態があまり変わらなければ長期間お使いいただけるので経済的です。
保険適用で製作する場合
医科の紹介状と検査結果が必要です。
初診時
問診・口腔内検査・レントゲン検査・顎機能検査・呼吸法検査・咬合印象採得(歯型や咬み合わせの採取)・口腔内清掃(歯面清掃や歯石除去)
2回目
スリープスプリント製作・仮調整
装着して調整
使用上の注意事項の説明
実際に使って経過を診ます
3回目
スリープスプリント完成
状態を診て調整
経過を診ます
4回目
スリープスプリントの調整・評価
使用上の注意事項を再確認
保険適用できない場合
いびき防止が目的の方などは、医師の紹介状がなくてもスリープスプリントを自費で作ることができます。
★いびき・睡眠時無呼吸症候群と対症療法
歯科医院のスリープスプリント、医科のCPAPはどちらも対症療法です。原因をもとから絶つ治療ではないため、改善するには原因を解決する必要があります。
単なるいびきの場合やスリープスプリントが適用される閉塞型睡眠時無呼吸症候群の場合、その多くは生活習慣や肥満に原因があります。
いびき・睡眠時無呼吸症候群の改善
① 日頃の生活サイクルが乱れていると疲れやすくなります。食生活と睡眠時間を意識して規則正しい生活を心がけましょう。
② いびきや睡眠時無呼吸症候群は肥満体形や首が短くて太い方などに起こりやすい症状です。肥満にともない扁桃腺や軟口蓋も肥大します。間食や暴飲暴食を避け、適度な運動を心がけましょう。
③ 口腔筋肉の衰えも関係します。舌根や軟口蓋の沈下は、重力の影響や睡眠中の筋肉の弛緩が原因ですから、これらの筋力を鍛えることも必要です。当歯科医院では口腔筋機能療法:MFT(ORAL MYOFUNCTIONAL THERAPY)の指導も行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
┣ 歯科医院案内
┣ むし歯・虫歯
┣ 歯周病・歯槽膿漏
┣ 歯周内科治療
┣ 子ども・小児歯科
┣ 健康を保つ予防歯科
┣ 白い歯の審美歯科
┣ 白い歯のホワイトニング
┣ 義歯・入れ歯
┣ 歯科口腔外科
┣ インプラント
┣ 一般矯正・大人矯正
┣ 子ども矯正・床矯正
┣ スポーツマウスガード
┣ 睡眠時無呼吸症候群
┣ 院長あいさつ
┣ 電話連絡
┣ アクセスマップ
┗ トップページ

津市の歯医者さん
三重県津市乙部12-11
(C)前田歯科医院