
三重県津市


歯並び・咬み合せを、歯を抜かずに成長にあわせて整えていく非抜歯矯正・床矯正で、お子様の健全な成長をサポートします。
★前田歯科医院の子ども矯正・床矯正
①できるだけ歯を抜かずに矯正治療をします
②痛みや違和感の小さい矯正治療を心がけます
③話せる・笑える歯並びを目指します
④健康に良い歯並び・噛み合わせを目指します
⑤お子様のやる気を引き出す矯正治療をします
⑥お子様にあった無理のない矯正治療をします
⑦長期治療もわかりやすい説明で安心できます
★床矯正とは?
床矯正では一般的な固定式矯正装置ではなく、取り外し式の矯正装置を使います。また顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせを整えて行くため、子どもに有効な治療方法です。
大人の方の場合は顎の成長が利用できないため、症状の軽い部分的な矯正(MTM)に有効な治療方法です。
★床矯正ってどんな矯正?
床矯正は顎を拡げて歯を並べる保存の立場に基づいた歯を抜かない矯正治療です。床装置という入れ歯のようなものを固定源にして、歯を動かしたり、顎を拡大して、歯並びをきれいにし、咬み合わせを整える矯正治療です。
一般矯正のように口の中に矯正装置を付けっぱなし・・・ってことはありません。
床矯正では取り外し式の矯正装置を使うため、食事や歯磨き、音楽の授業の時など、必要な時にいつでも外すことができます。
一般矯正のように歯を抜く(積極的抜歯)こともありません。
顎を拡げると言うと、顔が大きくなってしまうのでは・・・と心配される方がいますが、正確には歯を支えている歯槽骨を、歯が正しく生える位置に変化させるということです。
★床矯正いつ頃から始めるの?
床矯正は成長を利用すると最も効果的に矯正できます!
大人の方でもできますが、基本的には成長過程にある子ども向けの矯正治療です。
前歯の叢生の場合は7歳から9歳くらいから、
反対咬合など顎の前後的なズレを整える場合は出来るだけ早く(4歳)くらいからの治療がお勧めです。
床矯正は遅くても犬歯(糸切り歯)が生えてしまう前に始めることが大切です!
★床矯正と一般矯正の違い
日本では矯正専門医院に行くと「治療はまだ早いので様子を見ましょう」と言われることがよくあります。
一般矯正は米国式が主流ですから第一小臼歯が生える(10才半-11才ごろ)まで待つのです。つまり抜く歯(スペースを空けるための歯)が生えてくるのを待つのです。
(もちろん、すべてのケースで歯を抜くわけではありません)
一般矯正では顎の成長はあまり関係ないのです。
★床矯正装置はいつ装着するの?
早く楽に治療を終えたいのであれば、床矯正装置を出来るだけ長時間装着しましょう。
多少治療期間がかかっても1日12時間以上装着していれば矯正治療は行えます。
例えば朝7時に起きる子の場合は前の日の午後6時頃から装着すればよいのです。
★子どもの悪癖大丈夫?
悪癖、例えば指しゃぶりやほおずえ・・・、子どもの悪癖を見てみましょう。
前突極端な指しゃぶりで前歯が出っ歯になってしまった。唇をいつも舐めていたら出っ歯になってしまった。
開口舌ばかり咬んでたら前歯が閉じなくなってしまった
交叉咬合臼歯のかみ合わせが反対に
下顎の変形慢性的なほおずえや立て肘の悪癖による下顎の圧迫
★床矯正はこんな治療!
あれっ?
この子の歯並びおかしい?
おかしいと思った時が床矯正を始める時期です!
早い時期に始めれば比較的楽におこなえる床矯正も、顎が成長するにつれて難しくなります。
前歯の叢生
前歯の叢生は顎が小さく歯が収まらないとなります。
床矯正では顎を適切な大きさまで拡大して、歯並びを整えます。
咬む機能が働いてしっかり咬んでいると、前歯の咬み合わせが深くなり、自然にときれいに並びます。これを生物学的機能療法といいます。
前歯の反対咬合
前歯の反対咬合は乳歯列期の子どもの5-10%が発症すると言われています。
上顎と下顎の咬み合わせが反対のままだと、上顎の発達が阻害されます。
一般矯正だと歯を抜いて矯正するため、時間も費用もかかります。
床矯正を早めに始めると歯並びをきれいにしながら、より良いお口の機能にして行くことが容易になるのです。
前歯の前突(出っ歯)
唇を咬む癖があるだけでも成長期の歯は簡単に動いてしまいます。
まさに悪習慣から生じた出っ歯です。
治療は上顎を側方に拡大して行ない、歯が閉じるようになってきたら、前歯でチューブを咬む訓練をします。訓練による刺激がお口の機能を高め、前歯の咬み合わせが正常になってきます。
さらに、咬む刺激が上顎骨を育て顔貌(輪郭)も改善して行きます。
★床矯正の治療費は?
床矯正は一般矯正より低価格!とは言っても、虫歯治療と比べると、保険も利かないしやはり高額です。
当歯科医院では床矯正カウンセリングを行い、治療内容や治療費について詳しく説明しています。
床矯正の費用
初診時・メインテナンス時の参考費用。実際には、お口の状態や製作する矯正装置などによって異なってきます。参考としてご覧ください。
問診・治療計画
歯型作成・レントゲン撮影・写真撮影など
15000円
矯正装置製作
取り外し式装置
78750円
ワイヤー矯正
必要な場合、歯の数によって加算
50000円~
メインテナンス
問診・装置の調整
毎月2000円
┣ 歯科医院案内
┣ むし歯・虫歯
┣ 歯周病・歯槽膿漏
┣ 歯周内科治療
┣ 子ども・小児歯科
┣ 健康を保つ予防歯科
┣ 白い歯の審美歯科
┣ 白い歯のホワイトニング
┣ 義歯・入れ歯
┣ 歯科口腔外科
┣ インプラント
┣ 一般矯正・大人矯正
┣ 子ども矯正・床矯正
┣ スポーツマウスガード
┣ 睡眠時無呼吸症候群
┣ 院長あいさつ
┣ 電話連絡
┣ アクセスマップ
┗ トップページ

津市の歯医者さん
三重県津市乙部12-11
(C)前田歯科